千葉県最大の回復期リハビリテーション
患者様の『いま』に寄り添い、『これから』を考える
ベッド数60床の小さな病院からスタートした当院は、今では県内最大規模の回復期リハの専門病院として240床で稼働しています。
リハビリテーション医療の中心は、患者様です。日常生活動作の介助量軽減、家庭や職場内での役割復帰、趣味活動の再開など患者様の目標は様々です。我々は、それぞれの専門職が患者様のニーズに合わせた個別プログラムを提供します。患者様のなしうる最大限の回復を全力でサポート致します。
リハビリ職種
運動療法や物理療法を用いて、起き上がる・座る・立つ・歩くなどの基本的な動作の獲得を目的としたリハビリテーションを行います。
筋力・体力・バランスの強化や関節の動きの改善を図ることで、患者様が自立した生活を送れるようサポートします。
運動、温熱、電気治療などの物理的手段を用いて治療を行います。
着替えやトイレなど、日常生活で必要な動作の練習をサポートします。 掃除や料理といった家事動作も練習し、退院後も安全に楽しく暮らせるように、職場復帰に必要な練習や趣味活動なども行います。一人ひとりの目標に合わせて、様々な活動を通して、自立した生活を送れるよう支援します。
ことばの障害がある患者様に対してコミュニケーションの取り方や発音の訓練、集中力や記憶など高次脳機能に障害のある方に復職や運転再開に関する訓練を行います。また、飲み込みの障害のある患者様に対しては食事形態の評価や飲み込む力をつけるための訓練を行います。飲み込みの訓練時に使用する機械(ジェントルスティム・バイタルスティム)を導入しており、日々の訓練と併用して飲み込みに必要な喉の感覚や筋力の向上を図っています。
施設紹介
私たちの取り組み
運転再開までの道のり
対象の方
・脳血管疾患発症後、運転再開を希望される方
・当院入院中の患者様
・日常生活動作が自立された患者様
※脊髄損傷などで身体に障害がある方の運転評価も承ります。詳しくはお問い合わせ下さい。
患者様およびご家族に同意を得た上で、当院の運転支援プログラムがスタートします。
検査の合格点や年齢平均値と比較した結果を主治医に報告し合格の判断となれば、次のSTEPに進みます。
※点数や検査結果の内容により、次のステップに進めない場合があります。
総合的な結果を主治医に報告し、合格の判断となれば次のステップに進みます。
※点数や運転の内容により、次のステップに進めない場合があります。
実車評価が必要と判断された場合⇒STEP5へ
実車評価が不要と判断された場合⇒STEP6へ
運転再開が困難と判断された場合⇒公共交通機関の利用など自動車に代わる代替手段を一緒に検討します。
教習結果などを踏まえ、総合的な結果から医師の判断で合格となれば、次のステップへ。
※教官の判断により教習中止となる場合があります。
※総合的に運転再開は危険と判断し次の ステップに進めない場合があります。
診断書を免許センターに提出し、免許センターの返答をもって運転再開が正式に可能となります。
復職・就労を目指しリハビリテーションを行います
多職種による支援を行い、患者様の理想の復職(勤務内容・労働時間・職場の理解)を支援をしていきます。
就労移行支援事業所や就労継続支援A・B型への付き添い、ハローワークへの付き添い、職業訓練、職場訪問などを行います。
電車・バスを利用する場合は実際に会社までスタッフが同行して確認をします。さらに業務が行えるか模擬動作で確認し、必要時は職場へ患者様個々の身体状況の説明をさせて頂き、安心して復職できる様にサポート致します。
車で通勤される場合は運転評価を実施します。
作業の疑似体験や職業上の課題を把握する評価ツールとしてだけではなく、作業遂行力の向上や障害の補完方法の活用に向けた支援ツールとしてご利用いただけます。
充分な課題分析に基づいて難易度を設定しているので、患者様の能力に合わせ、その方の行いたい仕事のスキルアップの手助けになります。
飲み込みについて
言語聴覚士と連携して、自身の力で飲み込みが行えるよう支援を行っています。詳細は準備中ですので、しばらくお待ちください。
【季節を感じて頂きたい】
そんな思いで開催しました
入院している患者様に楽しんで頂く為に、季節ごとにイベントを行っています。
入院時家屋調査
必要に応じて入院直後にスタッフがご自宅に伺います。
退院後の生活を実現するために必要な情報収集をさせて頂きます。
退院時家屋調査
患者様と一緒にご自宅に伺います。練習した動作が自宅で行えるか、また現在の患者様の体と退院後の生活環境は合っているか確認をします。
退院後に安全で安楽な日常生活を送るために、リハビリ内容の再検討や家屋改修の提案を致します。
以下について調査を行わせていただきます。
- 段差や階段がある場合は安全に昇降可能か確認
- 手すりなどの支持物が必要か検討
- 靴の着脱に椅子や靴ベラが必要か確認
- 段差の昇降に手すりなどの支持物が必要か検討
- 便座の高さは適切か
- 立ち座りに手すりなどの支持物が必要か検討
- 清拭は行えるか、ウォシュレットの導入が必要か検討
- 寝具は適切か、ベッドの導入が必要か検討
- 寝返りや起き上がりに柵や支持物、電動ベッドが必要か検討
- 机の高さ(車椅子使用時に入るか)を確認
- 椅子の高さと硬さ、ぐらつきの有無、重さが適切か確認
- 近くに立ち座りをサポートする支持物が必要か検討
- 浴室の出入りは安全か確認し、手すりなどの支持物が必要か検討
- 浴槽の出入りに手すりが必要か、一度腰掛けるためのボードが必要か検討
- 浴槽内で体が安定するか確認し、手すりや浴槽内に台を設置するなど検討
- 洗体時に使用する椅子の選定
- 洗体のための補助具(長柄ブラシなど)は必要か検討
- 調理器具の選定
- 導線の確認と環境設定
- 休憩用の椅子などが必要か検討
※その他患者様の退院後の生活に沿って検討を行います。
退院後のリハビリ支援
当院退院後の患者様を中心にフォローアップリハビリを実施しております。
患者様の状態やお持ちの保険に合わせてのリハビリを提案いたします。
※訪問リハビリと通所リハビリは当院退院の患者様に加え、地域の方にも提供しています
退院後の生活をフォロー 医療保険でのリハビリ
~短期集中プログラムで結果を出す外来リハビリテーション~
退院後に出てくる「これがやりたい!」「あれに困ってる!」に対し、目標期間を決め短期集中プログラムを計画します!
対象者はこちら営業日
祝日を除く月曜日から金曜日の午前中回復期リハビリ病院での訪問リハビリ
訪問リハビリテーションは介護保険を利用して行うリハビリテーションサービスです。
当院から理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がご自宅に伺い、日常生活動作の自立や自宅でなければ出来ない作業の獲得を目指して行うリハビリテーションです。
営業日
月曜日から金曜日(祝日も実施) 8:30〜17:00休業日
土曜日、日曜日、年末年始(12月30日~1月3日)※ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください
また、車椅子を利用する方の移動やベッドなどへの乗り移りの練習も行います。
また、食事や着替え、トイレ、入浴などのご自宅内の生活で必要な動作の練習も行います。
ご自宅の環境や以前より行っていた方法を活かしつつ、より安全で行いやすいものをご提案します。
また、買い物練習や公共交通機関の練習のために実際の場所で練習を行うことも可能です。
ご自宅内での日常生活に関する練習の他に、屋外での階段の昇り降りや車椅子を押す動作、万が一の転倒に備えた床からの立ち上がり動作の練習も行います。
お困りのことがありましたら、ご相談ください。
回復期リハビリ病院での通所リハビリ
ケアマネジャー様営業日
月曜日~土曜日(祝日含む)休業日
日曜日・年末年始(12/30~1/3)サービス提供時間
①13:00~14:19②14:40~15:59
サービス提供エリア
八千代市・佐倉市・白井市・千葉市花見川区・習志野市の一部・船橋市の一部・印西市の一部・四街道市の一部の地域通所リハビリテーションの内容
・立ち上がりなどの基本動作の練習・歩行、トイレ、入浴などの日常生活動作の練習
・筋力や体力の向上に向けたマシントレーニング
・歩行分析装置を使用した歩行評価および歩行訓練
・利用者様一名に対し20分程度の個別訓練(歩行訓練・歩行分析装置を使用した歩行評価・コンディショニングなど)